Topics
【㈱コンケン様】教育が企業の業績アップへ~将来を担う人材育成を~
2022.01.11
お客様の事例
「教育が企業の業績アップへ~将来を担う人材育成を~」
株式会社コンケン様では、経営層が真摯に課題に向き合い、現場教育から経営基盤を支えるリーダー層の育成までの幅広い教育を実施されています。また、企業の将来を担うための人材確保にも注力し、昨年より初めての大卒採用を実施。求める人材の確保に成功されています。
今回は近藤専務と工務部の森次長にお話しを伺いました。

左:近藤隆志専務 (コンケンスクール運営責任者) 右:工務部 森忠之 次長(コンケンスクール副運営責任者)
経緯のまとめ
【背景】
2016年頃から多くの経営課題について早急に解決したいと考えていました。
解決スピードを加速するため、外部の教育機関やコンサルタントを探す中で、SWITCH WORKSさんと出会い、現場社員の教育から経営基盤構築プロジェクトまで一緒にとり組んできました。
【取り組み内容】

<取引内容>
*コンサルティング、個別研修: コンケンスクール設計とサポート / 工事課レベルアッププロジェクト / 経営基盤構築プロジェクト etc.
*採用代行(コミュニティラポールご利用)
*研修プログラム: 新入社員研修/LDP×次世代リーダー育成プログラム/SWITCH WORKS人事倶楽部/SWITCH WORKS ACADEMYS/SSP
【成果】
・社員が、学びに対して前向きな姿勢に変化
・学びを通じてチームとしての意識と一体感が芽生える。
・現場の社員が、自ら考え、最善の方法を探しながら活動できるようになった
・指示に従うだけでなく、目的から考え、何が求められているのかを判断し実行できるように。 →お客様の期待により応えられる体制へ
・最善策を考え続けることで視座があがり、新たな課題を発見できている。また、その課題解決へ向けて考え、取り組むことができている
・初めての大卒の新卒採用に成功
・社内教育の充実(コンケンスクール設立)
・様々な取り組みを通じ、改善のサイクルができた。
【今後の展望】
*継続的な教育と改善活動を行い、よりお客様の期待に応えられる人財を育成していく
*経営基盤を支えるリーダー層の育成と将来を担う人材の採用に注力していく。
インタビュー詳細
【背景】
多面的なアプローチで経営課題の解決を。
2016年頃より、制度設計等も含め、全体的な組織改革を行いたく解決スピードを早めるため、外部のコンサルティング会社を探していました。SWITCHWORKSのことはVISIONという雑誌(岡山経済レポート)で知り、新入社員研修を依頼したことが最初でした。
【取り組み】
客観的な視点からの気づきを。
SWITCH WORKSの新入社員研修を実施後、当時の営業の方が、新入社員に対して研修後に一人ずつ面談をしてくださり、フォローアップの手厚さに驚きました。

事後の面談は、本来は社内でするべきことだと考えますが、社内の人間が面談するのではなく、外部の方で年も近い人と話せたことで彼らの本音や考えが引き出され、率直な考えが聞くことができました。そのことは、私たちにとってとても大きな収穫でした。面談を通じて個別にアドバイスいただいた新入社員には、今活躍している者 がたくさんいます。あの時の面談がなかったら、今の状態とは異なっていたかもしれません。
教育に力を入れる前は、資格取得のための研修や勉強会は実施していましたが、それ以外の研修は実施していませんでした。しかし、新入社員研修をきっかけに、3、4年目ぐらいのメンバーを選び、SWITCH WORKS ACADEMY(異業種交流型研修)への参加や、自社に講師を招いた集合研修を実施するようになっていきました。
あきらめないで、教育を続ける。皆の力を引き出す組織へ。
社内へ講師を招く形での研修は、同じグループ会社の藤クリーンから始めました。当時はESD教育に力を入れており、研修を通じて、皆が同じ目的をもって考え、動き始めるようになったことで、大きな成長を感じました。
彼らの場合、外部の方が出入りするリサイクルセンターでも活動をしているので、学んだことを活かす機会も多くあり、そこで褒められたりすることが良い刺激になったのかもしれません。
そこで、次はコンケンのスタッフ教育にも力をいれましたが、同じ場所で同じ時間に働く藤クリーンの社員と違い、皆がバラバラの現場・時間で働いていたりするので、同じようにうまくはいきませんでした。しかし、藤クリーンの社員が教育をうけて変わっていく様子を目にしていたので、決してあきらめるという気持ちにはなりませんでした。同じ会社の社員でも仕事への姿勢が違うとでてくる結果が大きく変わってきます。
教育は、あきらめたら終わりだと思っています。
【成果】
広い視野で仕事へ取り組めるように
工事課への継続的な研修や、プロジェクトチームでの課題解決の活動を通じて、仕事への取り組み姿勢が変わっていきました。最初は、チームとしての一体感を作り、意思の統一をすることからスタートしましたが、最終的には視野も広がり、工事課の社員が自身の仕事の範囲外である営業活動などについても目が向くようになりました。
また、個人ではなく組織で働く意識、部下へ教育をするという姿勢も1年ほどかけて培いチーム力も向上していきました。
変化する顧客の期待にこたえ続ける組織へ
近年、元請け業者だけでなく下請け企業に対しても、求められるレベルが上がってきています。腕が良く、現場で機械を操縦でき、作業を遂行できるというだけではなく、PCのスキルや、マネジメントスキルも期待されるようになってきました。

このようなお客様の期待に応えるためにも、現場の社員教育が重要になってきます。
弊社では、工事課レベルアッププロジェクトという活動を通じて、
作業をこなすだけでなく、目的に向けて、効率や費用面も考慮し、計画を立てることができる、仕事の進め方を改善することができる、など「考えて行動できる」人材育成を行ってきました。現場の社員が考えて活動できるようになると、仕事の量と質が向上していきました。
人材育成を進めることで、結果としてお客様の期待に応えられる幅が増え、お客様に喜んでいただけていますし、数自体も増えてきました。
仕事を多く引き受けられるようになるためには、現場を管理できる人財を増やしていく必要性もでてきました。しかし、現場を統括する現場監督という仕事は、優秀な人は引く手あまたのため、中途の人材は確保が難しいという問題がありました。
新たなチャレンジが好循環を生み出す
初めての大卒採用に成功
現場監督は中途採用が難しいので、採用し、育成することにしました。現場のマネジメントをしないとけないので、大卒の方が適していると考え、初めての大卒採用を実施しました。
企業として成長を続けるためには、弊社の理念に賛同していただける優秀な方に入社していただきたいと考えていました。同時に、今後も大卒採用を増やしていくために、リクルーターとして活躍いただける方も採用したいと考えていました。
しかし、初めての採用でしたのでどのように対応していけばよいかわからず、途方に暮れていました。そんな中、SWITCH WORKSさんから新卒社員の紹介をされているコミュニティラポールさんをご紹介いただき、彼らのサポートおかげでとてもよい方に入社していただくことができました。
採用を始めた時期が、通常より遅れていましたので、1人採用ができるだけでもうれしいことだと思っていましたが、大卒者は5名も採用することができました。内定辞退も1名もでることがありませんでした。
入社してくださった方々はレベルが高いだけでなく、弊社の理念にも賛同してくださっていて、人間性もとてもよい方々です。今後がとても楽しみです。
採用に関しては、目標の120%の結果を出すことができ、とてもうれしく、感謝しています。

社内教育の充実「コンケンスクールの設立」
大卒の方を迎えるにあたり、彼らを受け入れる体制を整えるため、コンケンスクールを設立しました。
コンケンスクールは、従業員が講師になって、社会人としての知識や業務知識を教える場です。まずは、現場監督として施工管理を学べる内容から準備し、順に他の方も学べるプログラムを追加していきました。運営を始めると、学ぶ側だけでなく、教えるほうもよい勉強になっています。
教育に力を入れることは、社員にもよい影響を与えていると感じています。例えば、SWITCH WORKS ACADEMYには、研修を受講したことがない社員にも多く参加して頂きましたが、感想を見ると、どなたも勉強になったという感想を書いてくださっていて、教育の機会を提供する重要性を感じています。
【今後の取り組み】
人材育成を通じて、成長し、よりお客様へ貢献
教育を通じて様々な活動に取り組む中で、学びや課題解決を行う過程において新たな課題に出会い、その課題を解決するために社員も組織もさらに学び、成長を続けるという良いサイクルができているように思います。
次の取り組みとしては、事業拡大のための戦略や戦術を立てたりするような人材も育成していきたいと思っています。
専門性の高い分野へも新たに進出も検討していますが、その仕事ができる技術者も不足していますので、採用と教育を強化し、自社の専門性を高めてさらなるビジネス展開をしていきたいと考えております。
レベルの高い人材を採用・育成することが、お客様の期待に応えることにつながることを実感しています。今後も教育を充実させ、成長し続ける組織を目指していきます。
企業情報
名称 |
株式会社 コンケン |
所在地 |
本社 サービス工場 |
設立 |
1968年(昭和43年8月) |
代表者 |
代表取締役会長 近藤 義 代表取締役社長 小橋 諭吉 |
資本金 |
4,000万円 |
従業員 |
44名 |
公式サイト |