お知らせ NEWS & LIBRARY

自社魅力を伝える時の罠【コミュニティラポール:小林の採用手帳,vol3】

2023.04.11

  • ラポール小林の採用手帳
  • 竹本塾・竹本図書館

SHARE ON

その発信は選ぶため?選ばれるため?

 

採用戦略を考える上での視点は大きく分けて2つ。

「選ぶための戦略」「選ばれるための戦略」に分けることができます。

 

就職白書2022によると「採用計画に対する充足状況」は、採用数充足と回答した企業が52.2%と約半数にとどまっています。

ここから汲み取るに、学生にとっては売り手市場となっており、当面は企業にとって大卒の獲得が難しい状況が続くことが予想されます。

企業からすると、こちら側が選ぶための戦略だけでなく、いかに学生側に選ばれるかの戦略を考えることが重要になってくるでしょう。

 

そのため今回は「選ばれるための戦略」について、数回に分けてお伝えします。

 

 

 

 

自社魅力を伝える時の罠とは?

 

学生に選ばれるためには、まず自社の魅力をいかに伝えるかが重要になってきます。

そのためには、まずは自社の魅力を整理する必要があります。

 

ここで気を付けなければならないことは、社会人と学生との前提知識の差はとても大きいということです。

 

 

学生と話をしていると、最初から企業選びにおいて明確な判断基準も、自分自身のなりたい姿も多くの学生が持っていません。社会経験がない中で企業を選ぶには、過去の実体験がベースとなってきますが、コロナ禍で海外留学や課外活動など自粛されていたこの数年ではあまりに経験が少ない状態で企業探しを行います。スタートの時点でやりたいことが見つかっていない学生が大半です。

 

しかし、最初は「やりたいことがない」という状態でも、就職活動を終える頃には、第一志望の企業が出てきます。

なぜ、「この会社に行きたい」という企業が見つかっているのでしょうか?

 

 

 

具体的なイメージが作れているか

 

学生は多くの場合、企業の説明会や社会人との対話を通して、大枠の判断基準がだんだんと構築されていきます。

「もし、この会社に入るとこのような人生が待っている」というイメージが浮かぶようになり、そのイメージが自分の望む人生により近いと感じれば、企業に対して魅力を感じるようになります。

 

つまり、「私もこんな人生を送りたい」「私もそんなやりがいを感じたい」という将来像が具体的にイメージできる企業に魅力を感じているのです。

ということは、この会社に入るとどんな未来が待っているかを色濃くイメージできるように、自社の魅力を伝えることが重要になってくるのです。

 

「地域に貢献している」「SDGsに取り組んでいる」「風通しが良い社風」

だからどうなのか?それがどう関わるのか?

 

会社の事実を伝えるだけではなく、この環境があるから入社するとあなたにはこんな未来が待っていますよ、とその先にある未来を提示する視点で自社の会社説明会やコンテンツを見直してみてください。

次回は、学生目線で自社の魅力を整理するための方法をお伝えします。

 

 

 

人材採用にお悩みのある方やご興味のある方は、一度お気軽に弊社コミュニティラポールのHPを訪れてみてください。

https://communityrapport.com/

CONTACT

お仕事のご依頼やご相談・資料請求、弊社のサービス内容に関してなど、お気軽にご連絡ください。

TEL.086-234-5125

受付時間:月〜金曜9:00〜18:00(土日祝を除く)

お問い合わせフォームへ