生成AIを活用し、DXを推進しませんか?
株式会社SWITCH WORKSは、アンドドット株式会社と共催で、最新のAI技術を活用した「生成AI活用セミナー」を開催いたします。
今回は岡山での対面形式で実施いたしますので、是非この機会にご参加ください。
生成AIは、業務効率化やビジネス価値の創出を可能にすることがよく知られ、導入を進めようとしている企業が多い一方で、
「自分の業務にどのように活かしたらよいかわからない」また「もっと活かすことができるのではないか」と思われる方も多くらっしゃいます。
生成AIは、業種を問わず活用することが可能です。そこで本研修では、実際の業務の中で生成AIを活用できることを目的とし、貴社の業績向上につながる学びを提供します。
また、本研修は助成金を活用することが可能です。詳細については、下記の「助成金について」の項目をご確認ください。
● 開催数:全3回【①2025年6月26日(木)、②2025年7月8日(火)、③2025年7月22日(火)】
● 時 間:①13:00~17:00、②13:00~17:00、③13:00~15:00
● 会 場:岡山駅前周辺
● 定 員:50名
● 対象者:企業・事業所等の従業員の方
● 料 金:300,000円/人(税込330,000円) ※複数人割引あり
● 助成金:人材開発支援助成金活用で 最大75% の助成あり
● 締 切: 2025年 5月 12日 (月) 終日
このようなお悩みがある方
業務効率を向上させたい
AIでプレゼン資料作成やデータ分析、メール、企画書を時短化!
AIに興味はあるが
使いこなせるか不安
初心者でも簡単に活用できる実践ノウハウ!
業務の生産性を上げたい
管理職・経営者
AIを活用し、業務最適化や戦略策定を加速!
全3回 体系的に
業務にすぐ活かせる内容
対面・実践型で生成AIの知識がない方も安心
難しい技術も段階的に
わかりやく解説
1.はじめに ― 生成AIの基礎を学び、業務活用の土台を築く
・生成AIが業務に与える影響や実現できることを明確に理解する
・AI人材の重要性を理解し、自社での活用イメージを具体化する
・生成AIの魅力(業務効率化、品質向上、新たな業務への応用)を学ぶ
2.ハンズオン ― 初めての生成AI体験
・基本操作を実際に試し、AI活用の楽しさと可能性を体験
・シンプルなプロンプト入力を通じて、基本的な活用方法を理解
3.AIリテラシー ― AIに関する基礎知識と適切な活用方法
・生成AIの基本(生成AIとは?/生成AIの定義)を知ろう。
・活用リスクとその対策
・AIの得意領域と不得意領域を理解する
4.生成AIクリエイティビティ ― AI活用の業務適性を体系的に学ぶ
・生成AIと相性が良い業務内容を把握し、生成AIで求められる発想力を養成
・AI活用の幅を拡げる発想力を持ち、利用領域を広げる技術を身に着ける
5.生成AIプロンプトデザイン ― AIの力を最大限に引き出すスキル
・適切なプロンプト作成方法を学び、目的に応じてAIから必要な出力を得る
・「プロンプトデザイン」と「プロンプトエンジニアリング」の違いを理解
・実際の業務にすぐに役立つ、実践的なスキルを身に着ける
6.ユースケース・ハンズオン
- 具体的業務シナリオで学習内容を実践的に応用(成果発表・シェア)
・マクロ実装や業務効率化、営業資料作成などのケーススタディを実施
・継続的なAI活用に向けた実践的ノウハウを身につける
・参加者によるハンズオン成果物の発表(ユースケースを共有)
※パソコン等の備品につきましては、各自準備をお願いいたします。
※セミナーの内容については変更になることがあります。
受講料
本研修は、人材開発支援助成金対象サービスにつき、1人当たり最大75%(最低60%)の助成が受けられます。
➡ 実質負担額:7.5万~8.75万円/人
また、助成金に関する申請書類の作成を、弊社が無料でサポート支援いたします。
※助成金の支給を確約するものではありません。
アンドドット株式会社
中原 太一 氏
2023年11月よりChatGPTなどの生成AIなどを活用し、WEB記事制作。
2024年6月より個人・企業への生成AI導入支援事業をスタート。
一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)主催Generative AI Test 2024(生成AI認定試験)に合格。
サービスをデータ化して簡単に検索できるAIチャットボットを作成・配布している。
—————————————————————
アンドドット株式会社 | And Dot Inc.
【代表】 茨木 雄太
【創業】 2023年6月6日
【事業内容】生成AIを活用したソリューション事業、IT人材の教育、法人向け生成AI「QT-GenAI」
【所在地】 東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル(GUILD) 2F-O1
—————————————————————
研修で使用するAIツールは何を使用するのか?
今回は、ChatGPTを活用してセミナーを進めていきます。
成果物の発表の際には、ChatGPT以外の生成AIツールを活用してもよいか?
はい、活用していただいて大丈夫です。
しかし、セミナー内では独自のツールについての使い方については、レクチャーできませんのでご了承ください。
AIを業務で活用する際の、情報漏洩リスクや対策についても学べるか?
学ぶことが可能です。座学でご説明しています。
万が一リスクがある場合、社内の機密情報を安全に運用する方法は学べるのか?
AIセミナーでは運用方法等の細かい内容まではお伝えを想定していません。個社単位でのご相談はAIコンサルティングのサービスにてご対応しています。
自社の業務にAIをどのように組み込めばよいか、具体的なアドバイスをもらえるか?
アイデアワークを実施するため、ご自身のどのような業務にどう活かせるのかを学んでいただくことが可能です。
質疑応答の時間もとりますので、その範囲内であれば対応可能です。
生成AIがプログラミングやデバッグをどのようにサポートできるのか、具体的な事例を学べるか?
このAIセミナーでは実施しません。個別研修でエンジニア向け研修を実施しています。
生成AIを活用した最先端な開発手法をお伝えしています。
コード補完やバグ修正の精度はどの程度か?
AI使う前と後ではコーディングの速さは2倍程度変わります。
また精度は、細分化したタスクで短く終わるものであれば、すべてAIにお任せ可能です。
AIにコードを入力した際の機密情報漏洩リスクについて説明はあるか?
AIセミナーでは実施しません。別途個別研修を実施の際にお伝えしています。
AIが生成したコードの著作権やライセンスリスクについても詳しく説明してもらえるか?
はい。本件も取り扱いますが、判断があいまいなものですと弁護士に相談していただくのが良いかと存じます。
助成金について、セミナーを休んだ場合にはどうなるのか?
実訓練時間数の8割以上を受講していた場合は支給対象となります。
8割未満なった場合には、支給対象外となりますので、お気をつけください。
助成金は必ずもらえるか?
申請サポートは丁寧にさせていただきますが、
各企業様の助成金支給を確約するものではありません。
生成AIの最新活用法を学び、ビジネスの可能性を広げる絶好の機会です。ぜひご参加ください!
お仕事のご依頼やご相談・資料請求、弊社のサービス内容に関してなど、お気軽にご連絡ください。